和様とは?
和様(わよう)とは”日本風”、”日本式”と言う意味です。
2013年「和様の書」(東京国立博物館)の「和様ってなんだろう 入門編1」から引用すると
【引用】この和様というのは、日本の風土や国民性に適合した日本独自の文化をさす言葉です。平安時代も中期※になると日本人ならではの美意識や価値観によって、文化は和風化に向かって舵が切られていきました。
和様の書とは、中国風な書である唐様(からよう)に対して、日本風の書を指しています。
洋画、日本画のように、書道にも、中華風「唐様」と日本風「和様」の区別があります。
現在の書道は、難しい漢文を書いているイメージがあるように、書道は、古い文字を古いスタイルで書くことが主流なので、平安以外の日本語、特に新しい日本語の”現代文”は、避けられてきました。
※平安時代も中期の和風化:国風文化となります
【引用】中国風とは異なる日本独自のスタイルの書のことです。
中華発祥の唐様の漢字を日本独自の和様に昇華させたものです。
料理で例えるとラーメン(中華)、カレー(インド)、オムライス(ヨーロッパ)のように、日本で独自進化し、海外や発祥国からも評価されるレベルまで昇華したものです。
つまり、和様たるには“日本の独自性”が大変重要です。
日本人の感性を基盤にした平安時代から江戸時代までの日本風の書について、その特徴や魅力をご覧にいれます。
日本風の書が「江戸時代まで」で「現代」ではないのです。
国語では、江戸以前の日本語を古文、明治以降の日本語を”現代文”と決まっています。
つまり、古文には和様があって、“現代文には和様がない”ということです。
文化庁「楷書の書道は日本文化」
この画像は文化庁公式の「やってみよう日本の文化」(2021/03/20配信)の画像を加工したものです。
文化庁が「楷書」を日本文化として紹介しています。
楷書は唐様なので日本文化ではありません。
文化庁に問題点を指摘し、経緯を確認したところ以下のような回答でした。
多くの方に日本の文化に触れてもらうことを意図した企画と
「書道」
頂戴したご指摘につきましては、今後の取組の参考とさせていただきます。
文化
文化庁は今回の動画の削除の意志はなく「楷書の書道が日本文化」との誤解を与えます。
他国の民間企業から日本が文化盗用被害を受けても「日本は政府公式が文化盗用」との指摘をされると大変弱い立場になります。
実際に、この動画作成の2年前(2019年)、米国の芸能人による「KIMONO」の商標登録問題があり、当時の経産大臣が以下のようなツイートをした経緯があります(商標は経産省管轄)。
文化庁は、従来の書道団体に配慮しつつ、「現代文に和様がない」という問題の解決のため、現代文の和様を構築促し、楷書依存を弱めたらいいだけです。
デジタル化で楷書の手書きは必要なくなったのですから、今こそ、可能な改革なのです。
「現代文」は和様がない初の日本語
日本人は現代文しか学んでないと言う現実に気付いていますか?
明治時代の文字は読めるのに、江戸時代以前の文字は読めないのが、その証拠です。
「古文は筆字だから読めないのは当たり前」
と思うかもしれませんが、明治政府が、江戸以前の和様(筆記体)の筆字を禁止したため学んでないのです。
現在のアメリカの若者が「筆記体の英語は(学んでないので)読めない」と言ってるのと同じです。
国語の古文は、活字体で現代文に”翻訳”した古文で原文とは異なるものです。
あまり知られていませんが、現代文は、明治政府が活版印刷に対応するために作った日本語なので、約1000年ある筆字の和様とは連続性がない新しい日本語なのです。
つまり、国風文化以降で初めて、現代文は和様がない日本語となのです。
(以下に、古文と現代文の比較を載せておきます)
時代 | 平安中期~江戸 | 明治~ |
国語 | 古文 | 現代文 |
発祥 | 和様(御家流など) | 唐様(楷書) |
仮名 | 100以上 | 46字(50音図) |
縦横 | 縦 | 縦横 |
口語文語 | 言文不一致 | 言文一致 |
書き方 | 筆記体 | 活字体(筆記体禁止) |
筆記具 | 筆 | ペン |
印刷 | 木版 | 活版/フォント |
書道業界のビジネスモデルが「楷書→筆記体」
現在も、日本政府は公的な文章で日本語の筆記体を禁止です。
一方で書道団体は、小学生の書写教育の楷書を入り口として、中学生以上には、古文、漢文の筆記体を教えることがビジネスモデルです(篆書、隷書、篆刻、刻字などは割愛)。
一応、現代文を書く「読める書」スタイル(読売系 調和体 毎日系 近代詩文書)がありますが、現代文を筆記体で書くので一般人には読めません(画像参照 新聞紙面で「読める書」主張するのはプロパガンダのような…)。
1005年頃、書道業界トップの芸術院会員の村上三島氏が「草書は読めないから禁止」と、初めて筆記体の制限を提案をしたのですが支持は広がリませんでした。
マーケティングでは、利用者が最も多い日本語の現代文市場に対応するのが王道ですが、日本の書道業界は、筆記体の使えない現代文への取り組みを頑なに拒絶しているように見えます。
書展ポスターに書が使えない
最初の「和様の書」のポスターのタイトルでは、4文字中、毛筆は「の」1文字だけです。
さらに、東京都美術館 現代の書作品を集めた企画展のポスター(2015-2020)を見てください。
現代文に和様がないから和様の展示を江戸時代までとなったり、現代文への取り組みを拒絶していると前述しましたが、現代文が書けないので自分たちの書展の告知の書展ポスターの題字に書道が使えず、フォントになっているのです。
現代文の和様の取り組みは始まったばかり
歴史がありそうな顔をしている書道は、明治始まりの新しい文化なので日本文化では新人です。
だから、書道は、江戸時代の公式書体 御家流も歌舞伎文字などの江戸文字も入っていません。
150年程度の歴史で保守的になるには書道は歴史が浅すぎます。
また、明治時代に、実用の筆記具が、筆→ペンになったように、令和時代には、スマホの普及でペンが実用ではなくなるので、ペン字も”手書き文字文化”の新メンバーとして文化の道を歩むことになるでしょう。
わよう書道会は、毛筆以外の筆記具、デジタル含めた“日本語の手書き文字”全般を日本の重要な文化として捉えています。(古文、漢文は従来の書道団体におまかせします)
まずは、文化行政や書道愛好家のみなさんが、楷書&筆記体一辺倒ではなく、現代文の和様の取り組みに興味を持ってもらえるよう様々な取り組みを行っていきます。