【動画あり】素人が作品作りから展示までやってみた(展示編 NHK学園)

審査ではなく見てもらうための作品作り

DSCF6575

2013年10月に開講して、8ヶ月での国立NHK学園カルチャースクール内でのプチ展示会。

俳句の先生が生徒さんにいるのですが、その方が自分の生徒さんに紹介したところ

初日から沢山の人が見に来ていただけました。

DSCF6618

作品は4点しかないので、展示は数分で終了しましたが、始めて8ヶ月での展示で

作品になったものが実際に並ぶと、苦労を思い出して感動しますねー。

作品と初対面から展示の様子まで動画にしてみたよ

問い合わせの中に

「◯◯才ですが、大丈夫でしょうか?」

「書道は好きだけど、字が下手でコンプレックスです。」

という心配や悩みを持たれている方がいますが

写真や動画を見ていただくとわかりますが、早めに始めただけで、何も違いはないですよ。

展示された作品

DSCF6605 DSCF6607 DSCF6609 DSCF6610

会場では、作品説明の解説プレートを貼って展示しています。

見る人が作品を鑑賞しやすいですからね。

■展示の様子のフォトアルバム

DSCF6577 DSCF6580 DSCF6584 DSCF6586

DSCF6588 DSCF6591 DSCF6641 DSCF6640

DSCF6636 DSCF6637

DSCF6622 DSCF6624 DSCF6629 DSCF6632

見てもらえる書道 展示会にしたい

別の記事(芸大にない”書道”が国内芸術最高峰「日展」を支えている実態! )で書きましたが

日本の書道は、日本の芸術を経済的に支えているのが実態です。

美術館は書展がなくなったら、展示室の借り手がいなくなるほどです。

しかし、国連と日本の関係と似ていて、書道業界は金を出すだけで芸術業界を引っ張っていません。

一般の方が、有名な画家を知ってても、書家は知りません(美術の授業で書家は出ない)。

これは「書作品のマーケットがない」という実態もそうです。

感覚で言うと、業界で有名な書家の作品より、有名な画家の書作品の方が高値が付くからです。

だからといって、悲観的になっても意味はなく、

戦後、40才前後で現在の書道の業界を作り、育てていただいた先人からの課題だと思えば

まだ、現役の方や将来を志す方に「次、やるべきこと」の1つが見えているのかなと思います。

「見る」につながる「読める」和様の役割

審査のための書展も規模維持のために本当に重要ですが

今まで目を向けなかった「見てもらう」という点に、少し余力をあると素敵な出会いもあるものです。

「読める」和様は、「書展=審査」で育った方々に1石を投じられるかなと思います。

生徒の皆さん、作品完成おめでとう!(展示会は作品撤去までがセットですけども)

展示は7/4まで(延長の可能性あり)

展示場所 国立NHK学園(国立駅 徒歩4分)のロビー奥の廊下

期 間 2014年7月4日(18日まで延長の可能性あり)まで

その1 素人が作品作りから展示までやってみた(書道編)

その2 素人が作品作りから展示までやってみた(額装編)

関連記事一覧

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP